「身だしなみ」と「お洒落」の違い。

なぜ百貨店の店員はヒゲを剃らなければならないのか?

「身(み)だしなみ」と「お洒落(/オシャレ)」の違いは、有名ではあると思うのですが、ファッションを考える上で非常に重要なものであると思います。なので、本日は、これについて簡単にではありますが、取り上げていきたいと思います。

・「身だしなみ」とは、客観的な視点から、着飾ること
・「お洒落」は、主観的な視点で、着飾ること

例えば、営業のビジネスマンが、黒や紺のダーク系の色で無地もしくはシャドーストライプの柄のスーツに、白シャツ、そしてネクタイを締めるという典型的なこのファッションは「身だしなみ」です。お客様の気分を害することなく、自分がちゃんとした人間であることをアピールするために、これらのファッションは用いられ、今でも多くの方に支持されています。

ですが、同じスーツであっても、チョークストライプなどの柄がハッキリしたスーツに、更に色のあるシャツを合わせるなどした場合、これは「お洒落」になります。どちらかというと自分の好みが中心になって選ぶファッションです。従って、お洒落の度が過ぎてしまうと、それは自己満足の他に何物でもないものになってしまいます(なお「自己満足で何が悪いの?」という意見も僕なりに理解しております)。

この二つ、「身だしなみ」と「お洒落」の違いが理解できれば、冒頭の「なぜ百貨店の店員がヒゲを剃らなければならないか」が分かります。一般的に「ヒゲをはやしている男性」は、"だらしがない"として印象づけられてしまいます。確かにヒゲが好きな人もいらっしゃいますが、百貨店というのは、不特定多数のお客様が出入りする売場です。つまり「身だしなみ」が重要視されます。なので、その不特定多数のお客様に対して、失礼の無いようにする必要があるため、基本的にヒゲは禁止されているのです。しかし、一部のデザイナーズ・ブランドなど、独特の世界観をもったブランドで、ヒゲを生やしたスタイルがプラスになることもありえます。個人的には、そのお店全体の雰囲気も考慮し、僕はヒゲがあっても良いという立場なのですが、その場合、その店員は、普通の販売員以上に接客の一挙手一投足に配慮しなくてはならないと思います。「ヒゲがある店員がいて気分を害した」というお客様からのクレームがあったならば、その瞬間にトイレでヒゲを剃らざるをえないでしょう。

最後になりますが、この「身だしなみ」と「お洒落」のバランスを考えながら、日々鏡の前で悪戦苦闘するのが『ファッションの醍醐味』であり、『ファッションの楽しさ』だと思っています。今日は季節のかわり目の日曜日、さぁ、鏡の前のあなた、今日はどんなファッションで街にくりだしますか?ストリートは、あなたのキャットウォークですよ。

僕のミッション。いやむしろ、デッカイ夢か。

僕は、日本の製造業に憂いを持っている。自分の人生を振り返ってみると、今まで、二つの会社に所属してきたのだが、いづれも「製造業」だ。新卒で入った会社は「自動車会社」であり、それから転職した先は「アパレルメーカー」だ。担当業務は製造の分野では無かったが、共通しているのは「製造業」ということだ。

アパレルメーカーに転職したときに、なぜこの会社を選んだかというと(実は転職はこの一社だけしか受けていない)、その当時「日本国内に工場をもっていること」に僕はこだわっていた。今や日本に流通している衣料品のなんと約80%は「中国製」とも言われている。僕は実際に自分の目で、中国の工場を見た経験がある。上海からバスに揺られること数時間。いくつかの工場を見学させてもらった。ユニクロに鍛え上げられた工場や、日系のスーツを作っている工場など多種にわたる。

実は「made in CHINA」だからと言って、僕は批判的な立場ではない。なぜなら「made in JAPAN」の「made by CHINESE」の現場を日本で実際に見たことがある経験があるからである。つまり、日本の工場に、中国人を労働力として雇い、衣料品や車を作った場合、これは「made in JAPAN/日本製」になります。これは決して違法なことではない。そう考えると、家族を国に残して、単身日本に渡って、作った服よりも、家に帰れば、家族が待っている環境で、作った服の方が、健康的に見えた。だから僕は「どこそこ製」というタグからの情報のみをもって、商品の良し悪しを絶対に判断しない。僕は、自分の目と手と体でもって、商品の良し悪しを判断してきた。確かに原産国というタグからの情報というのは非常に重要だが、つまるところ「価格に見合ったクオリティーかどうか」ということである。安ければ、安いなりの品質である。でも、その価格帯の商品を望んでいるお客様はいるわけで、「安ければ、ダメな商品」では決してない。お客様が皆ファッション感度が高いわけではないのである。でもそこを「財布のヒモを少々緩めれば、もっと良いモノが買えますよ」と口説き落とすのが、まさに販売員、ショップスタッフの仕事と言えます。ただ「いらっしゃいませ」を言うだけであったり、ただ商品のおたたみをするのが販売員の仕事ではない。

僕がいたアパレルメーカーは、日本の既製スーツの歴史を作り上げた会社であった。スーツを日常で着てきた日本人ならば、その名を知らないものはいないはずである。しかし、僕が退職してから四ヶ月後、中国の会社に事実上、買収された。日本の歴史あるアパレルメーカーが、である。僕は、どの国であれ外国に日本の会社が買いたたかれるのが本当に残念でしょうがない。しかし、僕のいたアパレルメーカーも、中にいたから分かるが、次の打開策を提案することができず、ずぶずぶに赤字路線にハマっていたのは事実。買収されなければ、無くなっていたと考えた方が、まだいいのかもしれない。

いろいろな考え方がある。ファスートリテイリング、つまりユニクロ柳井正氏が曰く、「将来、我が社のトップに外国人が付く可能性も十分にあると思います」。あと、オフレコになるので、どの会社か言えないが、某有名レディースアパレルの役員曰く「(海外に進出すれば)現地化で進めている。日系企業とはいえ、日本人が総経理でなくても良い」。確かに、おっしゃる通りである。日本人だからと言って、その国籍のみをもって、鼻高々に仕事をしていいわけは絶対にない。ビジネスは競争である。強き者が上にのし上がってくる、まさに「弱肉強食」の世界だ。でも、僕は、せっかく生まれ育った日本に愛着もあるし、日本人としての誇りもある(これは奢りではない)。

僕の使命は「日本の製造業を守ること」だと思っている。日本のお家芸とも言われたエレクトロニクスの分野ですら、今や急速にその力を失っているわけで、先に述べたように、衣料品でいえば、壊滅的な状態だ。日に日に、工場が潰れていく。しかし「日本製」に対して絶大な信頼は未だ失墜していない。これは海外にいるので物凄く分かる。この外国の方々からの期待を絶対に裏切ってはいけないし、実際、僕は洋服に携わる職人の方々の中で仕事もしてきて、なぜ日本製が凄いのか、分かっているつもりである。多くの職人は能弁に語ることはできない。だから、せめて僕という人間が、その日本の衣料品における職人的な技術力を世界に発信すべく、お手伝いすることが僕の使命だと思っている。ただ今の僕にはまだ力不足なわけで、もう少し時間が必要である。だから、もう少し職人の皆さまにおかれましては、ネバっていてもらいたいです。申し訳ない、そして、その時はよろしくお願いいたします。

去年の今日は、僕の退職記念日。

ホワイトカラーならまだしも、
「日本だけでは売れないから」と言って、
日本を飛び出すスーツの"販売員"って他(ほか)にいるのであろうか。
本当に馬鹿としか言いようがない。
でも、そんな馬鹿が本当に存在します。どこに?


ここに…。はい、僕です。


「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日(俵万智)
「あと一年」 我慢したけどもう限界 二二八は 僕の退職日(kibby)

”No.1”ではないかもしれないが、間違いなく”Only One”だ。

己の自信の根拠となるのは、お客様から頂いた「笑顔」だけ。
自分が販売員として一流だと胸をはって言えるのは、
商品知識や売上の数字どうこうでは無い。
数字は積み上げるものだが、外的要因でブレが出ることは否定できない。
悪い意味で、景気が良ければ売れて「しまう」こともある。
しかし長期的な視点で見た場合、本当に一流かどうかということは、
プライスレスでもある「笑顔」をどれだけ獲得できるかである。
つまり「お客様をどれだけ満足させることができる」か、
これが販売員としての、本当の意味での能力だと思っている。
これはゴールの無い技術の研鑚であるし、
僕自身そう言った意味で「常にパーフェクトな接客したか」と言われれば、
尻込みしてしまうところもある。
しかし、僕は、僕の"腕"を信じている。
"No.1"では無いかもしれないが、間違いなく"Only One"だ。
これは僕の生き様をみれば、言わずもがなである。
そんな台湾25度。

我希望有機會在台灣工作!!【自我介紹】

我過去曾在三越百貨公司(日本橋・總店)和伊勢丹百貨公司(新宿・總店)擔任店員一職。在那裡我學會了在日本稱為“Consulting販賣”的方法:傾聽客人的要求、發現問題,進而建議客人最合適的商品或服務。但是新聞説 “日本百貨公司業績14年來持續減少”,日本百貨業界的不景氣是不能否認的事實。我覺得店員工作上權限很低,升遷困難,所以我決定挑戰沒有經驗的工作。台灣看起來是很有魅力的市場,我希望有機會在台灣工作。請多多指教。

日本人はやがて「没落貴族」になる

表題の反感を買うのあろう、この言葉は、ホリエモンこと堀江貴文」氏の言葉である。引用元は、今日のヤフーのトップニュースで、前後は下記の通り。 (*ちなみに僕個人は、堀江氏を好きでも嫌いでも無い)

日本人が東南アジアの国に現地法人をつくったとして、日本人の社長や上司が現地人よりも無能だった場合、「なぜ給料が俺よりも10倍高いのか。もう日本人の下では働けない」ということになりかねない。世界的にいえば、まだまだ日本の経済レベルは高い状態にありますが、このまま胡坐をかいていれば、日本人全体がやがて「没落貴族」のようになっていくでしょう。引用元URL:http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110221-01-1401.html

堀江氏のグローバル感についてはなかなかのものがあるような気がします。 僕自身、現在海外たる台湾で職を探しているのですが、まさに上で挙げたことに近いことにブチ当たりました。「日本人だから給料は高くなるだろう」と就職活動開始時は、正直言うとタカをくくっていました。その考えには、なんの根拠もありません。ただ日本人だからというだけで、何の疑問も無しに思っていました。

聞くところによれば、日本での報道で、「中国大陸での現地採用の日本人の中には、給料において、中国人と同じの額になってしまうことがあり、現地採用の日本人が悲鳴をあげている」というのがあるようだが、「そりゃ、当然だろう」と、「今の」僕は思う。

僕ら日本人にとって、日本人である事実以外になんの強みがあるのか、世界の、いやイメージしやすく言うなれば、中国や韓国やタイやフィリピンや、そして今いる台湾などのアジアの国々の方々よりも、物価を無視した場合、その給料の差額分、我々日本人が本当にまさっていると言えるのであろうか。

確かに、戦後日本において、急激な経済成長があったのは確かだが、それは、僕ら少なくとも30歳以下の世代の成し遂げた成果では無い。上の世代の成果だ。なのに、それに胡坐をかいて、先の例でいえば「日本人なのに給料が低い」と言っているのは、言語道断である。就職活動開始時の僕の考えも、これと同じ発想であり、我ながらお恥ずかしい限りである。

本当に優秀であれば、それ相応の対価である給料が支払われるはずである。もし不相応であれば、その判断を下している会社の問題であり、本当に優秀であれば、相応な待遇を用意してくれる会社は絶対にある。評価基準は、仕事に対する能力であって、国籍では無い。

従って、僕自身に能力がないならば、それまででしかない。最悪のケース、(言葉は悪いが)ケツをまくって、日本に帰るしかない。
僕は、僕の人生に後悔の無いように生きてきた。仕事においては、最大限のことをしてきたつもりである。その姿を見てきた人たちは、「なんでお前、大学出たのに洋服なんか売ってんだよ」とは絶対に言わない。これは僕の価値観を理解してくれたとして、本当に嬉しいことです。

正直言うと、今本当に苦しいです。でも、僕も就職氷河期を経験してきた世代です。あの時も本当に苦しかった。僕は大学三,四年の時100社以上受けて、最後の最後に1社だけ受かった人間である。今回もなんとかなるはず。


「なんとかなる」、
いや「なんとかする」、
いんや「なんとかしてやる」、
いやいや「なんとかしないとヤバイぞこれ」

■速報■ 阪急百貨店、台北にオープン。ユニクロも!?

本日、ついに待ちに待った「統一阪急百貨店」台北にオープンした!目玉は、なんと言っても「ユニクロ」の台湾初出店。今回の阪急百貨店台北店オープンは、ユニクロの台湾初進出と同意語と言っても過言ではない。開店までの地下鉄やバスの広告を見ても、阪急百貨店よりも、ユニクロ単体の方が露出が多く、相当な広告宣伝費をかけていることが街を歩けば分かる。


実は列を成しているのは、ユニクロのため。2,500人を超える人が並んだとの報道も。


Samantha Thavasaも初出店

エビちゃんのTV取材。こちらでも大人気。

現地のテレビ報道の街頭インタビューで、台湾人が「好看、好穿、又方便」と答えてように、ユニクロ・サマンササバサ(こちらも初出店)など日本のブランドが揃い、 しかも最寄りの地下鉄の駅に直結している(徒歩30秒とかからない)。


サマンササバサの財布コーナーに群がる若き台湾女性たち

■オープン景気後が、本当の勝負
平日のオープンとなったので、この土日は物凄い来客数が予想される。ただ、問題は、オープン数日、数か月後の状況だ。先に述べたように、アクセスが良いので、来客数はかなり確保できると思うが、隣にある三越の通り道となりかねない。売場面積でいえば、三越の方が圧倒的に広いはず。 阪急は、今回ターゲットを比較的若い層に設定し、三越と差別化を図っているものの、若い分、流行が早いのにくわえて、プライスには厳しい目を持っている(これは「台湾独特のもの」があるので、いづれ時間をとって述べたい)。一か月、半年、同じ客数は確保できないと思うが、出店が成功だったことを祈りたい。間違っても、ユニクロあっての阪急にならないように。

ユニクロ店内の様子。日本より価格設定は高いものの、カゴの中は一杯に

■おまけ。偶然に、かの有名人を見かける…
ユニクロ柳井正社長も、一号店進出にあたって台北にいらっしゃいました。さぁ、台湾二号店はいかに。より親日の台湾の第二都市「高雄」それとも、若者の街「西門町」に路面店か!?僕なら後者。